top of page
武道上達法研究会
稽古の手順
1)補助運動 -
あえて準備運動とはいいません。武術に必要な脱力、体幹創りを稽古し、武術的身体を創ります。
2)サンチンの型 -
心道流の基本型であるサンチンを稽古します。身体創り、空手の動作創りの重要な型です。
3)ナイハンチの型 -
ある程度身体ができてくると組手に使える型の習得に入ります。首里手の重要な型です。シンプルな動作に攻防の基本が含まれています。
4)応用型(セイサン、クーサンクー、パッサイ) -
心道流では応用型に分類される型です。動作の組手への展開が容易です。
5)補修稽古 -
立ち方、蹴り技、投げ技など、その日の個別な項目を重点的に稽古します。
6)自由組手 -
武術的な動きができているか、自由組手の中で稽古します。戦い方の稽古です。
bottom of page