top of page

大阪、兵庫、東京で活動する沖縄空手の稽古会です。

心道流空手時代に教わったサンチン、ナイハンチをはじめとする五つの型をベースに稽古しています。

型を用いた身体の鍛錬、型の動きを自由組手に活用する方法など単なる演武や約束組手にとどまらない「使える心道流」を目指して稽古しております。
 

武道(伝統空手、フルコン空手、中国武術、合気道等をとわず)を修行されている方で以下のようなことで悩まれたことはありませんか?

・いくら練習をしてもパンチ力が向上しない。
・型稽古を行っているが組手にどう生かせばいいのかわからない。
・有名な先生の道場に通っているが人が多すぎて丁寧に教われない。
・実戦派の中国拳法を習っているが組手スタイルがフルコン空手と同じになってしまう。
・現代武道と平行して古武道を習ったところ組手が弱くなった。
・伝統武道を行っているが現代武道のスピードについてゆけるか不安だ。
・打撃系の武道を行っているが自分の攻撃法が単調に思える。
・素人に力いっぱい手首を握られて合気系の技がかけられなかった……    


*一回の稽古時間は2−3時間です。事前に申し出ていただければ途中退出等もかまいません。また最初に稽古参加日を連絡いただいてから自主的に参加となります。稽古日すべてに出席を強制するわけではありません。

*会費
大阪本会  - 月謝制 月5000円(公共施設を利用しますので別途道場使用料が都度500円ほど必要です)
東京稽古会 ー 隔月開催 初回体験 3000円。


*体験参加について
1)大阪本会  - 初回は無料指導による体験参加(1回のみ)、公共施設の会場費(300-600円)のみ負担ください。
2)東京稽古会 - ビジター参加による体験参加となります(1回3000円、複数回受講可)
3)播州地区(三木、明石)稽古会 - 問い合わせください。



*稽古時間の大半ははサンチンからはじまる沖縄空手の「型」の徹底的なチェック、矯正および約束組手等による検証で費やします。

*いわゆる筋トレやストレッチなどで稽古時間を浪費することはありません。教わらないとできない動き、道場でないとできない稽古を中心としています。

*自由組手は月に2−3回です。勝敗を争うことよりも自由な動きのなかでどれだけ習ったとおりに身体が動くかの検証を重視しています。
また初心者にいきなり自由組手を強制することはありません。年齢、性格等を考慮して参加させる時期を決めていますがまったくの初心者の場合は入会後1年くらい経過してから参加するケースもあります。また高齢の場合は自由組手を控えさせることもあります。

普通の才能の方が当会に入会されたからといって天下の達人にはなりません。しかし真面目に一定期間稽古すればこれまでのスポーツ武道で得られなかった身体の使い方、術理が確かめられることは約束します。ただ、サボって上達したい方や数回の出席で古流の術理をマスターできると信じておられる方には向かないと思います。

入会を強制することはありません。入会後も稽古と無関係なイベント等で多額の費用がかかることもありません。興味を持たれた方は jyoutatsuhou@gmail.com までご連絡ください。また、真面目な問い合わせであれば入会以外の質問、交流の申し込み等もお待ちしております。

指導  古流修行者

大学時代はフルコン空手に熱中したが20代で心道流空手を知り、その術理に魅せられ20年修行する。途中、「型のための型」「約束組手のための約束組手」となる稽古体系への懸念から他伝統武術にも師事、研究、交流し心道流空手をベースにしながら独自の稽古体系を確立。2005年より独立し「武道上達法研究会」を主宰。

沖縄空手・武道上達法研究会

  • alt.text.label.Twitter

©2022 沖縄空手・武道上達法研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page